2005年8月27〜28日
長野県茅野市ピラタス蓼科ロープウエイより
レリーフの等高線は20m。スケールの単位はm。
(画像のうちいくつかはクリックすると拡大画像を表示します。戻るときはブラウザの「戻る」から。)
第1日(ビラタス蓼科ロープウエイ〜北横岳〜亀甲池〜双子池ヒュッテ)
8月に入ってからというもの、土日の天候が余り良くない。夏山のしめくくりとしてどうしようかと考えていた所、幸いにも台風がそれたため最終土日を利用して北八ヶ岳へ出かけることにした。一泊しかできないため、疲労困憊の白馬鑓よりも楽な山ということで考えたが、はたしてどうか。ピラタス横岳はピラタス蓼科と名称を変えているが、まさに観光地そのもの(写真左)。大振りなザックを背負っていると恥ずかしいぐらいだ。ピラタスロープウエイ山麓駅には広い駐車時用がある。ここに車を置き、繁忙期だけあって10分間隔で運行しているロープウエイに11時丁度に乗る。これで標高差464mを7分で山頂駅へと向かう。満員のロープウエイから、蓼科山から女神茶屋への下山路にあたる稜線が見える(写真右)。3度の急下降とそれをつなぐ溶岩台地が手に取るようにわかるが、急下降の傾斜はきつそうだ。 | |
山頂駅から坪庭への道は観光客でごった返していた(11時07分、写真左)。坪庭への溶岩のゴロゴロ道を行く人たちが、アリの行列のように見える(写真右)。 | |
縞枯山を右に見ながら坪庭を歩くと、北横岳への登山道への分岐に至る(11時27分、写真右)。ここからは少し静かになるかと思ったが、意外と軽装で北横岳や七ツ池まで出かけようとする人がやはり多かった。急斜面につけられた登山道を行くと、42人の団体につながってしまった。少しずつ追い抜きながら、北横岳ヒュッテをめざす。 | |
北横岳ヒュッテは北横岳溶岩円頂丘の直下に立てられている(12時01分、写真左)。ここで小休止だけして、直登の山頂を目指す(12時12分、写真右)。急登の向こうには夏の雲が出ていた。 | |
12時18分、三角点のある北横岳南峰に到着(写真左)。ちなみに山名は横岳だが、南八ヶ岳の横岳と区別するために北横岳と呼称されている。三等三角点とケルンの向こうは明日登る蓼科山が頭を雲に隠していた(写真右)。国土地理院の「点の記」によると、点名は横岳で、所在地は長野県茅野市大字湯川字横岳4032番地となっている。 | |
南峰から北峰を望むと、山頂は人であふれかえっていた(写真左)。こちらもともかく北峰へ向かうことにした。写真右は人でごった返す北峰山頂。北峰には三角点こそないが、三角点峰である南峰よりもわずかに標高が高い。そのためこちらを山頂とする標識がある。 | |
北峰で腹ごしらえをして、亀甲池への急降下に備えて靴紐を締め直していると、蓼科山にかかっていた雲が晴れ始めた(写真左)。山頂から少し下りた所から右へ伸びる溶岩台地が将軍平。あそこから登っていくのだが、溶岩円頂丘のゴロゴロ急登はしんどそうだ。写真右は北横岳の噴火口跡にできている小さな池を見下ろした所(写真右)。北横岳の噴火と火砕流が山麓へ流れたのは約1万年前と言われている。縄文時代草創期に当たるが、一説ではこの時の火砕流の一部が諏訪湖に押し寄せ、諏訪湖の形状を変え、縄文時代草創期の遺跡である曽根遺跡を湖底へと沈めることとなった、とも言われている。ちなみに日本には108の活火山があるとされるが、ここでいう活火山とは1万年以内に噴火した証拠がある場合や活発な噴気活動がある火山を指している。火山噴火予知連絡会は2003年に火山の定義を上記のように見直し、それまでの86火山から108火山へと選定が変更されている。従って、休火山や死火山という言葉は使われないようになっている。北横岳は乗鞍岳や白山と同じランクCに分類されている。12時43分、北横岳山頂を出発し、亀甲池への急坂をひたすら下りる。ゴロゴロの溶岩をまたいだり、倒木をくぐったりと大変な道だ。樹林帯の中で眺望がないことも疲れさせる一因となっている。 | |
13時43分、亀甲池へ下り立つ(写真左)。北横岳から誰も下りてくる様子がないので、静かな池かと思ったら、東京から来たという7〜8人のグループが先着していた。亀甲池は最大深度1mとされているが、この日は水が少なくてもっと浅いように思われた。標高は2035mで、北の双子山から流れ出た溶岩流によって狭められている。亀甲池は噴火口跡ではなく、溶岩丘間の凹地に相当する。池の底には岩塊が亀甲状に配列している。ここで腹ごしらえの大休止。ここまで来れば、あとは双子山の溶岩丘を越えて双子池へ下るだけだ。天候の心配もないということで、先着のグループものんびりと休んでいた。 | |
14時03分に亀甲池を出発。溶岩丘への直登をひたすら登る。所々は苔むした大きな岩塊があり、かつてここへ流れ出した溶岩流のすごさを知ることができる(写真左)。14時33分、双子池(雌池)に到着。池畔はキャンプ地に指定されているが、夏も終わりということか、誰もいなかった。雌池は最大深度7.7m。溶岩丘間の凹地に湧水を水源とする池である。 | |
雌池に沿って歩くと、14時47分双子池ヒュッテに到着した(写真左)。写真右はここから双子池(雄池)を望んだところ。雄池は最大深度5.1mで、かつては雌池と一体となっていたものが、双子山からの溶岩流によって二分されて今日に至っている。雄池も湧水を水源としていて、この湧水は双子池ヒュッテの水源となっているので、汚染が禁じられている。 | |
あまりにも早く到着したので、時間をもてあます。こんな時はヒュッテ前でビールを飲むしかない。よく冷えていておいしかった。ただ残念というか、場違いなのは、ヒュッテまで林道が届いていること。一般車両は通行できないものの、バイクが時折やってきたり、ヒュッテの車が置いてあったりと、山小屋とは少し違う所だ。何だか変な感じだ。写真右はガスが湧き上がる雄池。写真右は両池間に安置されていた不動明王像。 | |
ヒュッテ近くに咲いていたハナイカリ(写真左)。リンドウ科の秋の花だ。まだハクサンフウロも咲いていた(写真右)。 | |
霧が立ちこめる雄池(写真左)。夕食は豚汁と野菜の天ぷら。どちらも大変おいしかった。 ※1日目の行程は時間に十分なゆとりがあったため、かえって時間を持て余してしまう程だった。もう少し早く出られると、大河原ヒュッテまで歩くことも可能だが、夏の午後は雷雨の心配があるので、ここまでが妥当な所か。それにしても双子池ヒュッテへ電話で予約した時には、最近は少ないとのことだったが、この日は70人ぐらいが宿泊する満員状態だった。さすがに布団1枚で1人は寝られたが、こんなに混むとは予想外だった。もう一つ予想外だったことは、ここへやってくる団体の騒ぐこと、騒ぐこと。夕食後も外で大宴会をしていたが、これがアルプスだったらこんなことをしようとも思わないのだろう。都会に近い山という気軽さがなせる仕業かもしれないが、たまったものではない。せっかくの山行の印象が悪くなってしまう。ちなみにこの日の宿泊客のほとんどが、我々よりも年配の人たちだった。 |
第2日(双子池ヒュッテ〜双子山〜大河原峠〜蓼科山〜女神茶屋)